年間活動計画・活動報告

4年ぶりに本格再開、秋の祭礼!(6町内会合同)
2023年は、6町内会合同の「秋の祭礼」を再開します! 昨年は当町内だけだった神輿巡行(みこしじゅんこう)を6町内で行い、みんなで息災を寿ぎながら町の末永い安全を願いたいと思います。 谷矢部東名物の豚汁が再開するだけではなく、「小松さんちの焼きそば」も登場。また新企画「こどもテント」も開かれます。 パワーアップした祭礼に、大人もこどももぜひ遊びに来てくださいね。

「スマホなんでも相談室」を開催しています!
デジタル部では「スマホ、なんでも相談室」を開催しています。町内外、年代やスマホの機種を問わず、多くの方の参加をお待ちします! 外部専門家の先生による、マンツーマンでのアドバイスが好評です!ぜひお友達やお知り合いを誘ってお出でください。今回から戸塚高等学校定時制の生徒さんがサポートに来てくれる予定です!

盆踊り大会、楽しかったですね!のべ約500名が参加し、動画も完成!
8月4(金)・5日(土)は6町内会連合の盆踊り大会が開催されました。4年ぶりということもあり、のべ約500名弱の方が集まり大盛況でした。こどもたちにはお菓子を配り、2日目には仕掛け花火を楽しみました。 デジタル部制作の動画も完成しましたので、ぜひ、ご覧ください。

7月度報告会を開催&「フォトの集い」の参加者募集中!
7月29日(土)に次月の活動予定等を確認する「報告会」を開催しましたので、資料をご確認ください。 また、「つじやま茶会~フォトの集い(静止画コース)」も参加者募集中!今年の夏は「写真の腕前をあげて家族をびっくりさせたい」、そんな方にお勧めです。当町内会以外の方でもお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

つじやま茶会、はじまる!
「この町にはどんな人が住んでいるの?最近引っ越してきたから、わからないな」 「コロナのせいもあり近隣とのコミュニケーションが減って、町の人の顔がわからなくなった…」 「交流の機会がなく近所の人の顔もわからない。これでは災害や事故の時に助け合うのは難しいかも」 谷矢部東町内会では、こんなお声をよく伺います。 ならば、集まる機会を作ろう! 集まるなら、楽しくて、ためになる場をつくり、来られなかった人にも「楽しさ」を共有しよう!

【重要】第69回総会決議結果と5月度報告会について
第69回谷矢部東町内会総会において、議案は原案のとおり可決承認されました。また同日開催の「5月度報告会」では「23年度運営に向けて」として各部の活動内容等を共有しました。詳細については添付ファイルをご確認ください。

80名の皆様、防災訓練クイズラリーにご参加ありがとうございました!
2023年3月12日(日)の午前中、コロナ禍によって3年間実施できなかった防災訓練を実施しました。 今回は東町内の防災関連の場所を楽しくまわれるクイズラリー形式なので、大人からこどもまで約80名の方に参加いただきました。 受付となった「いっとき避難場所」(山田さん宅前)で渡される町内地図を手に、消火栓やホース(上條さん宅前)、町内近辺のハザードマップを確認したり、防災倉庫の中に入ったりしながら、街山八幡社にゴール!

137名の皆様、祭礼へのご参加、お疲れさまでした!
9月17日(土)に準備し翌18日(日)に催行した祭礼は、台風14号のはぐれ雲が時折雷雨をもたらす中、何とか事故なく無事に終了することができました。 参加合計人数は137名。行政のガイドラインに沿ったコロナ対策を準備し、全員協力で作りあげる祭礼として新旧の町内の人達の交流が深まる機会になりました。 本当に3年ぶりとなる神輿巡行には、多くの方がご自宅から出て笑顔で見守ってくださっているのが印象的な一方、初めて御神輿を担ぐ方も少なくなく、「肩、いてぇー」とか「ビールがうまい!」といったお声が。

【お願い】子供会・ひよこの会への登録について
谷矢部東町内会では、異年齢交流を通して思いやりやコミュニケーション力を養うことと子供の健やかな成長を地域全体で支えていくことを目的に、子供会(小学生対象)・ひよこの会(未就学児対象)を設け、様々な催しを開催しています。こうした各種イベントの情報を確実にお知らせするために、該当するお子様のいらっしゃるご家庭におかれましては連絡先等の登録・提出をお願いいたします。既に子供会・ひよこの会会員の方も確認のために登録・提出をお願いします。

2021年11月 「秋の芸術祭」を開催!
少しでも住民間の懇親を図ることをめざし、2020年の「戸塚七福神めぐり」に続き、2021年は「秋の芸術祭」を開催しました。良く晴れた11月28日(日)午前10時から午後4時まで、街山八幡社境内の青少年会館に町内の芸術家27名の力作39点が展示され、77名という多くの方が観覧に訪れました。