ぶらりYABE

YABEに暮らした人たち その5  YABEを愛したスイス人技術者 アーノルド・ウイトリッヒ(~1983年)
ぶらりYABE · 2023/04/30
柳作町内の雲林寺近くに、横浜市認定歴史的建造物「旧ウイトリッヒ邸」があります。急坂を登りきった右手に見える、青い壁に鎧戸、赤い急傾斜の屋根が特徴のかわいらしい2階建ての洋館です。門柱に掲げられた「歴史的建造物」のプレートには、1933(昭和8)年頃に建てられたと記されています。ウイトリッヒ氏とはどういう人だったのでしょうか。

土地の記憶 その5 柏尾川の桜と戦争と…
ぶらりYABE · 2023/03/25
柏尾川の桜は大雨で壊れた堤防の改修記念に江戸時代末期の1856(安政3)年に初めて植えられ、植え替えを経、現在の桜並木は1952(昭和27)年に戸塚の商店会などの有志が中心となり植えた2,000本を礎としています。その後、1976(昭和51)年の川の堤防大改修時に多くを切り、約200本を残しつつ500本余りを新たに植え、現在のような桜並木となりました。 今回は柏尾川の桜にまつわる「土地の記憶」をさかのぼります。

お隣はこんなひと、こんなとこ。その6 元気な心と身体をやしなおう! 谷矢部東の柔道場
ぶらりYABE · 2023/02/27
蔵坪交差点脇のマンション「コートパル戸塚」1階には畳敷きの武道場があります。週2回(水曜日・土曜日)は柔道、週1回(日曜日)は合気道の教室が開かれています。 町内では未だあまり知られていない、この柔道場「教道館(きょうどうかん)」について、当館で師範を務めておられる大塚喜英(おおつかよしひで)さんにお話を伺いました。

動画「冬のお話会~手づくり遊びで楽しもう!~」を掲載!
ぶらりYABE · 2023/02/02
お話会は、谷矢部(やとやべ)の昔を知る方が「かたりべ」となり自然や文化、歴史をこども達に伝え、またその様子を動画にしてホームページに掲載する企画です。 夏に続く第2回では町内の「こどものあそびば(通称:三角公園)」の由来を、公園を造った当時のことを知る新井春海さん(14班)から伺い、自分で作った「びゅんびゅんごま」を回して遊びました。 おとなもこどもも合わせて25名の方に参加いただき、寒い冬の午後をみんなで楽しく過ごしました。 当日の動画が完成しましたので、是非ご覧ください。

YABEに暮らした人たち その4 空き地にお砂場を造った人
ぶらりYABE · 2022/12/12
5班Aにある「こどもの広場(通称:三角公園)」は、1965(昭和40)年頃に第9代町内会長 熊谷直好さん(故人・11班A)を中心に町内有志の尽力で造られました。この広場は横浜市や戸塚区といった行政が管理しているのではなく、私たち谷矢部東町内会が維持・管理に携わり、今もこども会役員の皆様と有志の方が清掃活動を続けてくださっています。 今回は、この「三角公園」に砂場を造った有志のお一人、新井春海さん(14班)にお話を伺いました。

お隣はこんなひと、こんなとこ。その5 お散歩の合間、谷矢部池公園「ぷらっと」でひと休みはいかが? 
ぶらりYABE · 2022/11/28
「谷矢部池(やとやべいけ)公園」は、小学校のこどもたちが自然観察や農業体験等で利用しています。初冬の色づく木立を眺めながらお散歩するのに、まさにぴったりの場所です。 公園の一角には小さな「ぷらっと谷矢部」という建物があり、開所日には立ち寄ることができます。この地域拠点「ぷらっと谷矢部」を管理・運営している団体が「特定非営利活動法人 ぷらっと」です。まだあまり当町内では知られていない「ぷらっと」の活動について、今回、寄稿いただきました。

土地の記憶 その4  谷矢部とワンマン道路の深いつながり
ぶらりYABE · 2022/10/24
谷矢部東から谷矢部西や鳥が丘に抜ける大小3つのトンネルは、「山」を掘って造ったものではないこと、ご存じでしょうか。 トンネルの上を走る「戸塚道路」(一般国道1号)は、旧・国道1号のバイパスであり、トンネルはその地下道になります。 GHQ占領下にあった第二次大戦後の日本をサンフランシスコ講和会議で再び独立に導き、癖のある独裁的な態度から「ワンマン宰相」とも呼ばれた、時の内閣総理大臣吉田茂が自宅の大磯から国会議事堂のある永田町へと車で向かうために着工した経緯もあって、「戸塚道路」は当時「ワンマン道路」と言われました。 バイパス造成にあたっては大規模な盛土(もりど)・切り土(きりど)があり、この工事のために谷矢部東周辺では住宅等の曳家(ひきや)が行われました。 今回は戸塚道路に関する「土地の記憶」をさかのぼります。1956年の非常に貴重な写真も掲載していますので、是非ご覧ください。

2022年は祭礼を再開&お話会の動画が完成!
ぶらりYABE · 2022/09/11
2022年8月21日(火)に街山青少年会館において、「やとやべひがし 夏のお話会」が開かれました。 谷矢部(やとやべ)の昔を知る方が「かたりべ」となり自然や文化、歴史を子ども達に伝え、またその様子を動画にしてホームページに掲載する企画です。 今回は町内の「御神輿(おみこし)」や「谷矢部東御囃子(おはやし)連中」の由来等を、「御囃子連中」顧問の小泉豊さん(13班)と「御囃子連中」の皆様に、実演を交えながらお話いただきました。 当日の様子を動画に編集しましたので、是非ご覧ください。

YABEに暮らした人たち その3 御囃子(おはやし)を始めた人 小泉豊(1946~ )
ぶらりYABE · 2022/07/28
夏の祭礼といえば、御囃子(おはやし)! 谷矢部東御囃子は横浜市より「無形民俗文化財保護団体」に認定されるほどの実績を誇っています。今回はこの御囃子を始めた人、谷矢部東御囃子連中の顧問である小泉豊さん(13班)に由来をおたずねしました。

お隣はこんなひと、こんなとこ。その4 暑い日は屋内で、元気なこども達と遊ぼう!
ぶらりYABE · 2022/06/29
暑い日が続くと、せっかく新型コロナウイルス感染症も収束して来たのにクーラーの効いた家の中にばかりで、こどもも大人も気が晴れません。 そこで今回は、谷矢部東近くでこども達が元気に遊べる場所を、8歳・5歳・3歳の元気な3人の男の子のお母さま田中加苗さん(1班)に教えていただきました。

さらに表示する