地震等の災害時において「自分たちのまちは、自分たちで守ろう」という考えから、毎年防災訓練並びに保存食等の備蓄を計画しています。
矢部小学校を避難場所とする地域防災訓練も毎年行なっていますので、皆様の参加をお待ちしています。
谷矢部東では、台風や豪雨による水害と地震による発災が想定されます。
まず、水害についてですが、当地区は古くから平坦な耕作地であったために土砂崩れの危険性は低いと考えられています。しかしながら、柏尾川と阿久和川の合流地点に近く、また丘陵を背にして水脈を地下に蓄えている矢部地区は、1975(昭和50)年以降でも大雨や台風による床上浸水が5回発生しています。
一方の地震に関して、横浜は今後30年以内に首都直下型地震として震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率が38%と予測されています。(『全国地震動予測地図』2020年度版より)。中でも当地区は、氷河期の末期(1万年前頃)に海面が上昇し河川の上流までまで水没した後に、砂や粘土が堆積して低地を形成した「沖積層」に位置しているために、地震に弱く、大地震が起きた場合には強い揺れや液状化現象が発生することも否定できません。
以上のことから、私たちは水害と地震について、日頃からハザードマップ等を確認し準備しておきたいと思います。
確認すべきハザードマップはこちら↓
・横浜市行政地図情報提供システム内「わいわい防災マップ」
・国土交通省 重ねるハザードマップ
・地盤サポートマップ
町内の防災・減災の基本的な考え方は、まず「自分の身は自分で守る(自助)」です。
発災の瞬間、まず自分と家族の命をしっかりと守れるように、家具の固定や家族の緊急連絡方法を確認しておいてください。自分の命の確保ができた後に、家屋の倒壊などによって挟まって動けなくなっている近隣の人の救援や消火活動を行うといった支援活動(共助)をお願いします。
○災害本部の設営
震度6弱以上の大地震が発生した際は、町内に「防災本部」を設置する予定です。
防災本部は、町内会長を防災本部長とし町内副会長、防災部長及び副部長が、発災後にできる限り速やかに(1〜3時間後)「いっとき避難場所(3班山田さん宅前の道路)」、もしくは「子どもの広場(通称:三角公園)に設置します。本部には、テーブル、椅子、ホワイトボード、筆記具、必要に応じてテント、照明器具、発電機などを設置します。ここに、町内会のすべての役員が集まり、消火や救援・救護等の活動に当たります。
ただし、これらの活動は、必ず実施できる保証がされたものではありません。発災直後の状況などによって左右されるとご理解ください。
○被害状況の確認活動
発災直後、倒壊した家屋に取り残されている住民がいないか、火事が発生していないか、班長が班ごとに確認をして防災本部に報告いただきます(発災から1〜3時間後目安)。各班の家庭防災員の方は、班長の確認活動のサポートをお願いします。災害時に何かしらの支援が必要と思われる、高齢で一人暮らしの方などの「災害時要援護者(現在6名)」については、親しいご近所の方に、安否確認のお手伝いを個別にお願いしています。
特に障がいのある方、妊婦や乳幼児のいる世帯については、ぜひ近所の方々が協力しあって確認や配慮をお願いします。
○初期消火や救援・救護活動
有志の方、医師や看護師の有資格者の方々は、防災本部にご集合いただき、被災状況に応じて、初期消火や救援、救護活動をお願いします。個々の役割(消化班、救援・救護班・避難誘導班など)については、防災本部長(町内会長)が決定させていただく予定です。
○復旧に至るまでの活動
発災以降から復旧に至るまでは、防災本部長(町内会長)が必要となる業務や期間等を見極めて、担当者や方法などを決めていきますので、ぜひご協力をお願いします。主に以下の事項を想定しており、長期間となる場合は当番制を予定していますのでご協力ください。
・情報班:地域防災(行政)との連絡、住民への周知等
・給食・給水班:救援物資の受け取りと配布、炊き出し等
○防災会議の開催と防災訓練の実施
町内会では、町内の防災上の課題を共有し、その対策を検討することを目的に、全役員が出席する防災会議を年1回開催しています。また、防災訓練は、年2回を町内会が主催し、10月頃には地域防災拠点(矢部小学校)運営委員会主催で実施しています。防災訓練は地震や災害に対する自助や防災の知識、消火栓を使用した放水の実技等を学ぶ機会になっていますので、ぜひご参加をお願いいたします。
○防災倉庫について
防災倉庫には、防災用資機材(発電機、チェーンソー、つるはし等)及び保存食と飲料水が格納されています。これらの保存食と飲料水は、火災や倒壊で家を失った世帯への提供を目的としています。全世帯に配布できる数量は備蓄されておりませんので、ぜひ各家庭で個々に備えをお願いします。具体的には、食料や水などを3日分(できれば1週間分)備蓄しておいてください。ローリング・ストック方式(消費しながら蓄える方法)が実践的です。
○避難場所について
風水害と地震では、避難場所が異なりますので、ご注意ください。
「指定緊急避難場所」
台風や豪雨などによって、行政から避難情報が出されるとき、災害規模や状況に応じて開設されます。戸塚中学校が候補先ですが、場合によっては、地区センターや地域ケアプラザなどが指定される場合もあります。
「震災時避難場所(地域防災拠点:矢部小学校の体育館)」
地震で火災や倒壊などが起こり、自宅に住めなくなってしまった場合に、避難生活を送る場所で、谷矢部東町内会では矢部小学校の体育館です。
しかし、対象区域が11町内会、約4000世帯もある反面、収容人員は約150〜160人程度(コロナ禍ではその1/3程度)と想定される為、大災害になればなるほど、入所できる可能性はありません。各世帯で独自の避難先(他地域に住む親せきや友人宅など)の確保をお勧めします。
避難している小・中学校や公園、空き地などが周囲の大火災の延焼で危険になったとき、煙や熱から身を守るために避難する場所として、「広域避難場所」があります。広域避難場所での避難時間は長くとも数時間程度と想定されています。
○日ごろの備え、助け合いについて
「公助」は緊急度の高い方が優先と想定されますので、台風や豪雨の際には、気象情報や避難勧告などの避難情報をもとに、危険が迫る前に周りの状況に応じて、各自で避難行動をとってください。
また、災害時に最も重要なのは近隣世帯での「気づかいと助け合い」です。阪神淡路大震災(1995年)のときには、近隣の方による救助活動によって命が救われた例が多く報告されています。日ごろからお互いに挨拶を欠かさず、また町内行事に参加することによって、コミュニケーションを深めておくようお願いいたします。
詳細を知るために、必ず以下もご一読ください。
町内及び周辺地区において、引ったくり・空き巣・痴漢等の事件や放火と疑われる火災が発生することもあります。
これらの犯罪行為については、機会あるごとに警察へパトロールの徹底を要請していますが、全て警察任せにするには限界があります。そこで、警察には引き続きパトロールの強化をお願いする一方で、町内会としてもこれらを未然に防ぐための活動(パトロール)を行なっています。
①夜間パトロール 毎月第1・3木曜日19時から くらつぼ整骨院前集合
②わんわんパトロール 随時
③第二洗心会パトロール 日程は別途調整
会員の皆様の積極的な参加をお願いいたします。
また、防犯灯(街灯)が点灯しない等の不具合は、「防犯部」にご連絡ください。
家庭から排出される普通ゴミや資源ごみの回収は、町内会が集積場所を取り決め、横浜市に回収を依頼しています。
また、ゴミステーション(回収用のカゴ)は町内会費で購入しています。
ゴミと資源の収集曜日は以下の通りです。当日の朝8時までに指定の収集場所までお出しください。
なお、2022年7月からは、古紙・古布の回収は毎週火曜日(第5週は回収がありません)に変更となりますので、お間違いのないようにお願いいたします。
アルミ缶・古紙・古布が回収されることによって得られる費用は、町内会の貴重な収入源ですのでご協力ください。
本町内会以外の方が排出したり、指定日以外の排出が確認された際には、「保健・環境部」までご連絡をお願いします。
また、近隣町内会と分担しながら、以下のとおり定期的に環境美化活動を行なっています。ご協力をお願いいたします。
生活上の相談や健康への不安は無理をしないで、早めに民生・児童委員に相談を!
民生委員は厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努めています。
児童委員は地域の子供たちが元気に暮らせるように、子供たちを見守り、子育ての不安な妊娠中の心配ごとなどの相談・支援を行ない、民生委員が児童福祉法により児童委員を兼ねています。
民生委員は地域住民の生活実態と福祉ニーズの把握が基本的な活動です。地域活動や訪問活動の機会を通じて地域内の実態を把握し、援助を必要としている住民の相談に応じ、福祉サービスの利用援助や情報提供を行います。民生委員には民生委員法で「守秘義務」が課せられており、個別の相談で知り得た秘密は守られますので、安心して相談してください。
町内周辺道路に自転車やバイクの放置や、道路の舗装の陥没が見られましたら、連絡をお願いいたします。
●放置自転車・バイク
戸塚土木事務所 TEL:045-881-1621 または資源循環局業務課地域連携推進係 TEL:045-663-7970
●道路の陥没
戸塚土木事務所 TEL:045-881-1621