町内会は毎月末土曜日の午前中に、役員・部長が青少年会館に集まり、月次の活動報告と次月の活動予定等を話し合う会を開いています。
8月27日(土)には9月の活動予定等を確認し「報告会資料」としてまとめましたので、ご確認ください。本ホームページ内「各種資料」の中に格納しています。

特に、今回は9月に開催予定の方向で検討を進めている「祭礼」についての案内も行いました。
六町内(蔵坪、柳作、竹の下、谷矢部西、谷矢部東、ファミール)合同の祭礼は、長きにわたり町に住む人の交流の場として開催されていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために2年間中止となっています。一方、谷矢部東にはこの2年間に、新たに20世帯近くが加わったにも関わらず交流が少なく寂しいという声も聞かれます。そこで、今年こそは祭礼を復活させたいと考え、9月18日(日)に感染防止対策を徹底しながら規模を縮小しての開催を検討しています。
現在の第7波における重症化リスクは高齢者や基礎疾患のある方を除くと高くはないと言われていますが、予断を許さない状況であることは変わりありません。そのため、最終的な開催可否の判断は1週間前の9月11日(日)に行い、それまでに必要最低限の準備を進めることとしました。
関連資料を添付しますのでご確認のうえ、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
特に、御神輿を担ぐ方や豚汁づくりをご一緒してくださる方を募集しています!

加えて、7月・8月の活動報告を行いました。
・櫓組み立て訓練(7月31日(日)@街山八幡社境内)
青少年指導員・スポーツ推進委員が主催し「櫓組み立て訓練」を実施しました。六町内(蔵坪、柳作、竹の下、谷矢部西、谷矢部東、ファミール)は毎年、合同で盆踊り大会も開催していましたが、この2年間実施できていません。しかし、将来にわたって盆踊りのための櫓の組み立て方法を伝承していくことは必要ということから本訓練を行いました。
・地域防災無線訓練(8月20日(日)@谷矢部東いっとき避難場所(3班山田さん宅前)
会長の山崎直実さん、副会長の広浜さん、防災部副部長の神尾宣孝さん、防災レジェンド(鈴木正雄さん、上條正美さん)、地域防災運営委員の石綱正夫さんが出席し、矢部小学校に設置される地域防災拠点本部と11の町内会・自治会とのデジタル簡易無線機によって、被災状況などを連絡するための「情報連絡訓練」を実施しました。
・やとやべひがし 夏のお話会(8月21日(日)@青少年会館)
デジタル部が主催して、地域の歴史や文化を伝える「夏のお話会」を開催し、25名の方にご参加いただきました今回は「谷矢部東御囃子(おはやし)連中」の由来等を、「御囃子連中」顧問の小泉豊さんと「御囃子連中」の皆様に、実演を交えながらお話いただきました。
Instagramでのライブ配信も行いましたので、その場に参加できなかった方にもご覧いただけました。この模様を動画に編集し、近日中にホームページに掲載します。
コメントをお書きください